新型コロナウイルスの感染拡大から2年が経過しました。減少傾向にあるとはいえ、依然として1日4万人を越える規模で発生しています。「オミクロン株」より感染力が強いと言われる、変異株にも基本的な感染予防策「正しいマスクの着用」や「こまめな手洗い」「三つの密」の回避「換気」などの感染対策で自己防衛するしかないようです!
○新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況(市町村別)
○今日の都道府県感染者数(NHKまとめ)
竹炭入りで除湿 消臭 洗える除湿シート 干し時のわかる吸湿センサー付き梅雨から夏のジメジメ解消や 冬の結露防止に 最高の品質 洗濯機で洗えて繰り返し使える 除湿シート 洗える シングルサイズ 竹炭入り 吸湿センサー付き除湿 防カビ 結露防止 シリカゲル 洗濯機で洗える くらしんぐ 加齢臭 悪臭防止 調湿 ジメジメ krs-t001-s 梅雨 ベッド兼用 布団 夏 ウォッシャブル 押入れシングル 吸湿 90x180cm 押入れシングル(90x180cm)【くらしんぐ】krs-t001-s,ジメジメ,竹炭入り,悪臭防止,シングルサイズ,除湿シート,加齢臭,干し時のわかる吸湿センサー付き梅雨から夏のジメジメ解消や、冬の結露防止に。洗濯機で洗えて繰り返し使える。,1140円,夏,調湿,吸湿センサー付き除湿・消臭・防カビ・結露防止,シリカゲル,布団・ベッド兼用,ウォッシャブル,吸湿,梅雨,洗濯機で洗える,洗える除湿シート,竹炭入りで除湿&消臭,洗える,radiokaikukatu.splnlss.com,/cylindricalness1830624.html,インテリア・寝具・収納 , 寝具 , ベッドパッド・敷きパッド 1140円 竹炭入りで除湿&消臭 洗える除湿シート 干し時のわかる吸湿センサー付き梅雨から夏のジメジメ解消や、冬の結露防止に。洗濯機で洗えて繰り返し使える。 除湿シート 洗える シングルサイズ 竹炭入り 吸湿センサー付き除湿・消臭・防カビ・結露防止 シリカゲル 洗濯機で洗える ウォッシャブル 布団・ベッド兼用 夏 梅雨 ジメジメ 加齢臭 悪臭防止 吸湿 調湿 押入れシングル(90x180cm)【くらしんぐ】krs-t001-s インテリア・寝具・収納 寝具 ベッドパッド・敷きパッド 1140円 竹炭入りで除湿&消臭 洗える除湿シート 干し時のわかる吸湿センサー付き梅雨から夏のジメジメ解消や、冬の結露防止に。洗濯機で洗えて繰り返し使える。 除湿シート 洗える シングルサイズ 竹炭入り 吸湿センサー付き除湿・消臭・防カビ・結露防止 シリカゲル 洗濯機で洗える ウォッシャブル 布団・ベッド兼用 夏 梅雨 ジメジメ 加齢臭 悪臭防止 吸湿 調湿 押入れシングル(90x180cm)【くらしんぐ】krs-t001-s インテリア・寝具・収納 寝具 ベッドパッド・敷きパッド 押入れシングル(90x180cm)【くらしんぐ】krs-t001-s,ジメジメ,竹炭入り,悪臭防止,シングルサイズ,除湿シート,加齢臭,干し時のわかる吸湿センサー付き梅雨から夏のジメジメ解消や、冬の結露防止に。洗濯機で洗えて繰り返し使える。,1140円,夏,調湿,吸湿センサー付き除湿・消臭・防カビ・結露防止,シリカゲル,布団・ベッド兼用,ウォッシャブル,吸湿,梅雨,洗濯機で洗える,洗える除湿シート,竹炭入りで除湿&消臭,洗える,radiokaikukatu.splnlss.com,/cylindricalness1830624.html,インテリア・寝具・収納 , 寝具 , ベッドパッド・敷きパッド 竹炭入りで除湿 消臭 洗える除湿シート 干し時のわかる吸湿センサー付き梅雨から夏のジメジメ解消や 冬の結露防止に 最高の品質 洗濯機で洗えて繰り返し使える 除湿シート 洗える シングルサイズ 竹炭入り 吸湿センサー付き除湿 防カビ 結露防止 シリカゲル 洗濯機で洗える くらしんぐ 加齢臭 悪臭防止 調湿 ジメジメ krs-t001-s 梅雨 ベッド兼用 布団 夏 ウォッシャブル 押入れシングル 吸湿 90x180cm
布団の湿気を取り除いてジメジメ解消
日本で生活する上でどうしても回避できないのが梅雨から夏にかけてのジメジメ気候。そんな不快なジメジメを和らげてくれるのが、中材に除湿・消臭効果のある竹炭とシリカゲルを使用した、除湿シートです。
湿気の溜まり具合を教えてくれる吸湿センサーで、干し時も逃さず感知。洗って干して何度でも使える、エコなシートです。
●敷き布団の下に敷いて、汗や湿気を吸収
●竹炭とシリカゲルで、しっかり除湿&消臭
●吸湿センサーで、湿気の溜まり具合をお知らせ
●洗濯機で洗えて、繰り返し使える
●冬の結露対策にも
●ふとんにもベッドにも使えます
除湿シート 除湿パッド 吸湿シート 吸湿パッド 調湿シート 調湿パッド 消臭シート 消臭パッド 湿気取り 竹炭入り 吸湿センサー 除湿 消臭 防カビ 結露防止 シリカゲル 洗濯機で洗える ウォッシャブル ベッド用 布団用 ふとん用 夏 梅雨 ジメジメ 加齢臭 悪臭防止 押入れ ベッドパッド 敷きパッド 敷パッド 無地 清潔 乾燥 インテリア 寝具 一人暮らし ワンルーム 新生活 くらしんぐシリーズ
新型コロナウイルスの感染拡大から2年が経過しました。減少傾向にあるとはいえ、依然として1日4万人を越える規模で発生しています。「オミクロン株」より感染力が強いと言われる、変異株にも基本的な感染予防策「正しいマスクの着用」や「こまめな手洗い」「三つの密」の回避「換気」などの感染対策で自己防衛するしかないようです!
○新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況(市町村別)
○今日の都道府県感染者数(NHKまとめ)
MLBが開幕して1ヶ月を経過しました。
大谷翔平選手の昨年の活躍が余りにも華々しかったので、物足りなさを感じてしまう4月の成績でした。
しかし、相変わらず輝かしい、過去の記録を呼び起こす快挙を達成してくれます。
今日は103年ぶりの快挙です。
レッドソックス戦に「3番投手」でマウンドに立ったフェンウェイパークは、投手が打順の1~4番に入って先発出場したのは、1919年9月20日の、あのベーブ・ルース以来なのだそうです。
そして、現存する最古の球場フェンウェイパークのマウンドに初めて上がり、7回6安打無失点11奪三振の快投で今季3勝目をあげました。
打者でも4打数2安打1打点でマルチ安打をマークするなど大谷翔平ショーを繰り広げてくれました。
このところアウトになる結果でも復調の兆しが明らかに見えます。
ボールを迎えに行かずに、十分に引きつけて結果的に凡打というケースが増えています。これが続けば爆発するのは時間の問題だと思います。
投手の方では2戦目に登板した時に、スプリットが落ちきらずにグランドスラムの一発を浴びた、あの一球を除けば、そう簡単に打ち込まれないほど、ボールが走っています。これからが楽しみです。
一方、カブス鈴木誠也外野手は、開幕から最高のスタートダッシュが出来ました。
その結果、4月ナ・リーグの月間最優秀新人に選出されました。日本選手としては7人目です。
4月は、21試合で9本の長打とOPS.934を記録しての受賞で、また、4月9日から4月18日までは、4本塁打、11打点、OPS1.504をマークしてロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平に並ぶ日本人最速で週間MVPも受賞しました。
しかし、ここ直近の6試合では23打数1安打とお湿り状態になっています。
NLBと違って移動距離の長いのと、連戦続きなること。何より相手チームが活躍すればするほど、徹底的に弱点を見つけて集中的に攻めてくるなどマークがきつくなってきます。
鈴木選手にとっては、マークがきつくなってきた5月を乗り切ることが出来るかが課題になると思います。
まだ140試合ほど、NLBの全試合に匹敵するほどの試合数が残っています。
神奈川県無形民俗文化財の「相模国府祭」総社御大祭が千年の古式に倣い斎行され参列させていただきました。
本年も新型コロナウイルス感染症の影響により、神輿巡行、神揃山、大矢場(馬場公園)での神事、神賑行事は中止になり、午前中に総社創建初期に倣い五社の宮司に総社へ御参向賜って総代のみの参列で斎行されました。
相模国府祭は、今から一千年以上前、地方に国、郡の制度が定められていた時代に、相模国の行政なる長、国司が相模国の天下泰平と五穀豊穣を神々に祈願したものといわれています。
そしてその昔、相模国は相武(さがむ)と磯長(しなが)に分かれていました。両国の合併により、寒川神社と川勾神社のどちらが一之宮になるかを決せざるを得ませんでした。これを神事化したのが「座問答」です。
その内容は、両社は神様の座を交互に上位に進めること3度(神様の座には虎の皮を用います)、残り3社(比々多神社・前鳥神社・平塚八幡宮)が案ずるに、比々多神社宮司が仲裁役として「いずれ明(みょうねん)まで」と声を発し円満解決するものです。
それこそ、明年はフルスペックで催行できることを願いましょう!
ゴールデンウイークを構成する国民の休日は4月29日「昭和の日」から始まり5月3日「憲法記念日」4日「みどりの日」5日「こどもの日」が中心になって、その年の土曜日・日曜日の配列によって連休の長さが微妙に変わってきます。
今日、4日の「みどりの日」は3日「憲法記念日」と5日「こどもの日」の谷間を埋める大型連休の中盤に重要な国民の休日の一つになっています。
「みどりの日」は比較的、新しい国民の休日の一つです。
1989年に、昭和天皇崩御後に1988年まで4月29日が「天皇誕生日」だったのが、自然の恩恵に感謝する日として祝日名が変更されました。
そして、2007年に「昭和の日」と変わった機会に、18年間続いた「みどりの日」は廃止されると思いきや、玉突きで押し出されたかっこうで5月4日に移動してきました。
4日に移動しても新緑の季節であることに変わりにありません。新緑がまぶしい季節を迎えるこの時季は、例年「みどりの月間」として、身近な緑や森林に親しんでもらえるようさまざまな緑化行事が行われていたのでタイムリーな変更だったと思います。
本当に寒くも、暑くもなく身体を動かすには絶好の季節になりました。
でも、私には動くまでに暖機運転?が必要なのです。身体の中にまだ、旧態依然のキャブレターの交換が出来ていないのです・・・・・?(車好きの方にはピンとくるでしょうが、何のことでしょう?)
1980年代頃まではエンジンの始動の主流はキャブレターが担っていて手動で燃料と空気の比率を変える必要があったのです。
チョークレバーを使って、燃料が濃い混合気を噴射してエンジンがかかりやすくし、エンジンがしっかりと温まるのを待つのが暖機運転です。
しかしその後、自動車のエンジンにおける燃料供給システムは進化し続けて、現在では電子制御によるインジェクターに変化していきます。そして、電子制御で燃料を噴射するようになると、チョークを使用しなくても冷気に合わせて燃料噴射してくれるようになっています。
だから、私の身体も電子制御によるインジェクターに交換しなければいけないのかも知れませんね?
今日はカミさんの姉の命日でした。
午前中はお墓参りに。この時期らしい五月晴れで気持ち良くお墓参りが出来ました。
家族の命日・生誕日はメモ等が入っていなくても、頭の中で覚えていられるのですが、親しくお付き合いをさせていただいていた先輩や友の命日までは中々覚えていられません。
従って、Googleのカレンダー機能を使って命日等をメモしてあります。そうすればスマホやipadとも連動するのでどこででもスケジュールや命日等も見ることが出来ます。
年々、この命日が少しずつ増えていきますので、スケジュールの空いている状況を確認する時には既にかなりの予定が入っているように見えるのです。
他人がそれを見ると、「もうそんなに予定が入っているの?」と勘違いするような予定表になっています。
命日の対義語は誕生日でしょうか?
Facebookでは「今日は○○さんの誕生日です!お祝いのメッセージを送ろう!」とほぼ毎日のように入っています。
極力、お祝いのメッセージを送るようにしていますが、困るのが、お亡くなりになった方の誕生日まで入ってきてしまうのでコメントを入れる前に一年に一度くらいしか交流のない友には、失礼がないように気を遣う必要が生じます。
それでも、気を遣いながらも自分の方から発信できる幸せを感謝しなければいけませんね!
大型連休も中盤です。
マチナカにも多くの散策等をしている人がありました。国道もコロナ前のGWよりは透いているようですが、交通量は多いように感じました。
令和3年度事業監査会等が無事に終了して承認を得ました。
これで、大型連休最終日の8日に開催する理事会で承認を得れば、令和4年度の通報総会の準備が完了できます。
監査というと一年に一回だけ出席して通帳等をさっと斜めに見て印鑑だけ押印すれば良いと簡単に考えられています、本来の監事の役目は、理事の職務の執行や財産の状況調査を行い、いつでも、理事及び使用人に対して事業の報告を求め調査することができるのが監事です。
ですから、計算書類等に不適切な処理があり、それが問題等になった場合には、必要、適切な指摘をしてこなかったと責任を問われかねません。
それだけに、事業監査会等は何もなくても気を遣う事業なのです。
これで、次のステップに進むことが出来ます。
第7回高麗王・若光ウオークのご一行を高来神社でお迎えしました。
足掛け4年目のお出迎えで、思わず「お帰りなさい!」と・・・・・?
4月23日・24日と30日・5月1日と4日間を掛けて埼玉県・日高市の高麗神社から約100Km先の大磯町の高来神社を目指すウオークでした。
若光ウオークの詳細は、4月19日のブログをご覧下さい!
昨日はウオークするには絶好に日和でしたが、今日は一転、肌寒い生憎の雨模様で歩くのには大変だったのでしょうが、高来神社に着いた皆さんは満足そうな顔で満ちていました。
渡辺宮司を中心に氏子の皆さんの温かい出迎えに喜んでいただけるのが何よりでした。
大磯町観光協会も秋の曼珠沙華が真っ赤に染まる頃に巾着田曼珠沙華公園で行われるイベントに参加していました。
ところが2019年の台風19号により大きな被害を受けて、毎年五百万本の曼珠沙華が咲き誇る群生地が壊滅的な被害を受け、その後はこのコロナ禍で交流が止まったままになっています。
日高市からは大磯市に参加してくれていました。
こうした交流も少しずつ復活し始める機運も出てきました。
今日で4月も終わり。1年の3分の1が過ぎてしまいました。
ここまでは、相変わらず身動きが取れない状況でしたが5月に入ると少しずつ動きが出てきそうです。
遅ればせながら6月の白キス投げ釣り大会も実施に向けてGo!を出してあります。
会議も昨年のZoom会議中心からリアル会議の実施が増えました。
駅前の観光案内所も清々しい天気もあって、午前中からかなりの来館者がありました。
それでも、本当に忙しい時の7割程度です。でも、この2年間のゴールデンウイークの時と比較すると圧倒的に多いです。
最も比較すると言っても2020年は緊急事態宣言発出中で2021年はまん延防止等重点措置とあっては比較になりません。
だから、何も規制の懸かっていないゴールデンウイークは3年ぶりになるんですよね!
そして、今日の全国での新規感染者数は25,182人です。
着実に減少しています。死亡者の報告も14人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、今日、30日時点で171人と大幅に減少もしています。
これでゴールデンウイーク明けの2・3週間後の感染者数により世の中が大きく動くとも予想されます。
そうすると、月初めから精力的に動き廻って準備等をしておかないと間に合わなくなるかも知れません?
でも、楽しみな忙しさはウエルカムです。是非、そのようになって欲しい5月以降です!
今日から大型連休・ゴールデンウイークの初日です。
しかし、天気の方は荒れ模様で出掛ける予定していた人にはちょっと残念な初日だったかも知れません。
ゴールデンウイークの語源は和製英語の造語他に諸説が結構あるようです。
一つには、1951年の5月に上映された「自由学校」という映画がありました。この映画の珍しい点は、松竹と大映という当時の二大映画製作会社が、同じ題名で別の内容の映画を製作したことでした。
そして、正月やお盆興行よりヒットしたのを期に、多くの人に映画を観てもらおうと、当時、大映専務であった松山英夫氏による造語とされているそうです。
そして、面白いのが宣伝用語として生まれたという経緯もあることから、各メディアでは「ゴールデンウィーク」という言葉をなるべく避け、「春の大型連休」という形で報道することが多かったと言うことは、かなりこの説が有力のようです。
それでもゴールデンウィークができたきっかけは、1948年(昭和23年)に施行された「国民の祝日に関する法律」でしょう?
この法律によって、9日の国民の祝日が定められましたが、当時の4月29日の天皇誕生日(現在の昭和の日)5月3日憲法記念日、5日こどもの日に集中したことでしょう。
そして土曜休日や振替休日等が加わり大型連休になっていきました。
この2年間は新型コロナウイルス感染症に振り回され続けて、未だに行動に制約が入ったり、また、今までこれ以上休み入らないと言うほど強制的に休まされたりと、多くの人がペースを狂わされています!
季節は良い時期です。心底から、大型連休でもゴールデンウイークでも名称などどうでも良いですから、楽しめるような休みになって欲しいでね。
もっとも、365日が私にとってゴールデンウイークの者には全く関係のない連休ですが・・・・・?
将棋の藤井聡太叡王(竜王、王位、王将、棋聖)が今日から始まった、叡王戦五番勝負の第1局で出口若武六段に勝利し、叡王初防衛に向けて好スタートを切りました。
藤井叡王にとって約1カ月半ぶりの対局で、2022年度の初対局でした。対局前から藤井叡王有利と言われていましたが、実戦から離れていたことが唯一の不安材料でした。
しかし、実戦のブランクを感じさせない冷静かつ落ち着いた指し回しに終始し、タイトル初挑戦に燃える出口六段を制したのはさすがでした。
相変わらず戦型や差し回しがパーフェクトとの解説を聞いても分かりません。
ただただ、現在、将棋界で最多の五冠を保持する藤井叡王の対局相手は高段者の競合ばかりで、タイトル戦が中心の中で勝ち続けることに感嘆しています。
これで、タイトル戦でも昨年の8月に行われた「お~いお茶杯王位戦七番勝負」の第5局に豊島将之九段に勝利してから11連勝です。
今季も五冠を保持しているわけですから防衛戦だけで5局あります。更に王座、棋王を奪取し、順位戦A級に上がったことで挑戦の可能性が生まれた名人の三冠を目指します。
過去7回のタイトル戦は全て防衛、奪取とタイトル獲得率は100%です。
今季はいくつタイトルを奪取して八冠に近づくのでしょうか?
将棋をよく理解していない者をこれだけワクワクさせるのですから、これが天才棋士と言われる所以なのでしょうね!
これからも楽しみです。
4月もまもなく終わりです。今週末からはゴールデンウイークです。
目の前の窓から望む王城山もすっかり枯れ枝から若葉を身につけて、山全体が日ごとに大きくなっていくように見えます。
換気をするにも、寒さを我慢していた時から、ごく自然に窓を開け広げて換気が出来るようになりました。
だから、気持ち良くPCに向かって作業が出来ます。
今日も税理士と令和3年度の決算について最終の打合せを終え、ほぼまとまりました。
5月末は総会シーズンです。
そのために、このゴールデンウイークが邪魔なんだよね?
でも、この時期にしか休みを取ることが出来ない方も沢山いるのですから・・・・・?
だから、ゴールデンウイークの狭間に監査会を実施して、最終日の日曜日に理事会です。
この日程で準備をしないと、事業報告、決算書の承認を得て、すぐに印刷発注して議案書と一緒に定時総会の案内が間に合わなくなってしまいます。
綱渡りのような日々が続きますが、逆に充実しています。
元々、ゴールデンウイーク中は出掛けたこともありませんし、総会後に時間が取れ、また、新型コロナウイルス感染症の拡大が収まる方向になっていれば、久しぶりに「旅」に出掛けたいですね!そう願いたいです!